足代弘訓

足代弘訓
あじろひろのり【足代弘訓】
(1784-1856) 江戸後期の国学者・歌人。 伊勢外宮の神職。 通称, 権太夫。 号, 寛居(ユタイ)。 荒木田久老・本居春庭らに師事。 考証や古典の類聚編纂に努める。 天保の飢饉(キキン)に私財を投じ窮民を救った。 「日本紀人名部類」「海士(アマ)の囀(サエズリ)」など著書多数。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”